サイト内検索

東根市
地域包括支援センター
住所:東根市中央一丁目
         3番5号
 地図
電話:0237-42-3939
FAX:0237-43-2331 

 
お知らせ

2021/09/23

9月23日は秋分の日です(2021年)

| by センター

「秋分の日」は、二十四節気のひとつで、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日で、彼岸の中日です。国民の祝日になっており、国民の祝日に関する法律で「祖先をうやまい、なくなった人をしのぶ」という趣旨になっているのは、お彼岸にお墓参りをする風習を踏まえているからです。

 

暦のうえでは立秋から立冬の前日までが秋で、秋分はその中間にあたります。秋分の日以降は秋の夜長に向かいます。厳しかった残暑に目処がつくため、「暑さ寒さも彼岸まで」というようになりました。

 

秋分の初侯・次侯・末侯

二十四節気をさらに3つに分けた七十二侯は、

■初侯:雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)923日頃

雷が鳴らなくなる頃。春分の末侯に「雷乃声発(かみなりすなわちこえをはっす」とあるように、春分の頃から鳴り始めて夏の間鳴り響いた雷が、声を収めるようになります(ただし、北日本では冬場も雷は発生しますけど)。

■次侯:蟄虫培戸(むしかくれてとをふさぐ)928日頃

虫たちが土の中に入って入口をふさぐ頃。啓蟄の初侯「蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)」で外に出てきた生き物が、土の中にこもってしまう時期というわけです。

■末侯:水始涸(みずはじめてかるる)103日頃

田んぼの水を抜いて稲刈りの準備を始める頃という説と、井戸の水が涸れ始める頃という説があります。


11:28