10月一般社団法人・日本損害保険協会が2003年(平成15年)に制定しました。
10月7日を「とう(10)なん(7)」(盗難)と読む語呂合わせから来ています。家屋侵入盗難・自動車盗難などの盗難被害を防ぎ、その犯罪をなくすことが目的に制定されました。
盗難とは、第三者に金や物を盗まれることで、住居侵入による窃盗や車上荒らし、すり、ひったくりなどが挙げられます。盗難の発生件数は、徐々に少なくなってきていますが、それでも年間約9万件も発生しています。家を出る時はしっかり戸締りをして、人混みの中や夜道を歩く時は十分に気を付ける必要があります。