東根市地域包括支援センター中央
 
サイト内検索

東根市
地域包括支援センター
住所:東根市中央一丁目
         3番5号
 地図
電話:0237-42-3939
FAX:0237-43-2331 

 
お知らせ

2020/12/28

ノロウイルス②

| by センター
ノロウイルスにはワクチンや特効薬はありませんので、予防のためには普段からの行動が重要になってきます。

基本:流水と石けんによる手洗い

アルコール消毒も効果はありますが、物品の消毒に関しては塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)の使用が推奨されています。
確実な消毒にはドアノブや手すりは200ppm、排泄物が付着した場所は1000ppmの濃度が必要と言われています。消毒液の作り方→厚生労働省ホームページ
消毒液の作り置きは効果がなくなってしまうので、2~3日で使い切り、その都度作るようにしましょう。

嘔吐物の処理も、使い捨てのエプロンや手袋、マスクを着用の上、嘔吐物が周囲に飛び散らないようペーパータオル等(市販の凝固剤等を使用も可)で静かに拭き取ります。拭き取った後は、次亜塩素酸ナトリウムで浸すように床を拭き取り、その後水拭きをします。おむつ等は、速やかに閉じて嘔吐物等を包み込みます。

おむつや拭き取りに使用したペーパータオル等は、ビニール袋に密閉して廃棄します。この際、ビニール袋に廃棄物が充分に浸る量の次亜塩素酸ナトリウムを入れることを推奨します。

また、ノロウイルスは乾燥すると容易に空中に漂い、口に入って感染することがあるので、嘔吐物は乾燥しないうちに床等に残らないよう速やかに処理し、処理した後はウイルスが屋外に出て行くよう空気の流れに注意しながら十分に喚気を行うことが重要になってきます。
目に見えない微小な吐物が飛び散っている可能性もあるので、1~2mはスペースに余裕を作って処理を行い、処理する人以外はそのスペースに立ち入らないようにしましょう。

流行しやすい時期は、漂白剤や吐物処理の物品をひとまとめにしておくと、すぐに消毒とりかかれます。
【消毒セットの内容】

  • 使い捨てのマスク、ビニール手袋
  • エプロン
  • キッチンペーパーまたは新聞紙
  • ビニール袋
  • 次亜塩素酸ナトリウム溶液
  • ペットボトル(500mL)
  • バケツ

  • 09:29 | 地域にお住まいの皆さまへ