介護保険制度ってどうなってるの?

介護保険制度ってどうなってるの?

介護サービスを利用するためには、東根市福祉課窓口に申請して『介護や支援が必要な状態である』と認定される必要があります。申請後は、訪問調査や審査を経て、支援や介護が必要な状態かどうか、またどの程度の介護が必要であるかが決定されます。

 

・・・・・ 申請からサービス利用までの流れ ・・・・・

 

 

 

 

 

(1)まずは申請します

サービスの利用を希望する場合には、東根市福祉課に『要介護認定』の申請をします。申請は本人または家族が行いますが、東根市地域包括支援センター、居宅介護支援事業者、成年後見人などに申請代行を依頼することも可能です。

《申請に必要なもの》
 ・要介護・要支援認定申請書(申請窓口にあります)
 ・介護保険被保険者証
 ・健康保険被保険者証
  (40歳~64歳までの方で特定疾病が原因で介護が必要となった場合のみ必要)

 

(2)要介護認定が行われます

東根市の調査員または委託を受けた介護支援専門員が自宅等に訪問し、心身の状況について、本人や家族の方から聞き取り調査を行います。また、東根市から主治医へ連絡し、心身の状況についての意見書作成の依頼も行います。
認定調査の結果と医師の意見書をもとに、保健・医療・福祉の専門家による「介護認定審査会」で審査され、支援や介護を必要とするかどうか、またその度合い(要介護状態区分)が判定されます。

 

(3)認定結果が通知されます

原則として、申請日から原則として30日以内に、東根市から認定結果通知書と結果が記載された保険証が届きます。

 

(4)ケアプランを作成します

要支援1・2と認定された人は東根市地域包括支援センターで介護予防サービス計画(介護予防ケアプラン)を作成します。 
要介護1~5と認定された人は、在宅サービスと施設サービスのどちらかを選択し、在宅の場合は居宅介護支援事業所の介護支援専門員に依頼して、利用するサービスを決め、介護サービス計画(ケアプラン)を作成します。

 

(5)サービスを利用します

ケアプランにもとづいてサービスを利用します。ケアプランにもとづいたサービスの利用負担は原則として、費用の1割となります。平成27年8月~一定以上所得者は利用負担は2割になります。